discover essei life Like the discovery mind  photo

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

投稿日:

古いカメラの埃をはらって…

高齢になって体力が落ちているんだね
できるだけ重いもの持ちたくないから
最近の写真は、
コンデジかスマホ…
だって、
軽いし…
写りはいいし
電子写真集(ペーパーバック)位なら
それで充分いけるしね…
しかし、
依頼された撮影で、
しかもクライアントの見ているところで撮るのに
コンデジやスマホカメラではねぇ…
やっぱり、

仕事には仕事用のスタイルというのがあるよね…

で、
本棚の隅で埃を被っていたカメラを取り出し、
エアーで掃除、
充電もして
動きも確認して
それで写真撮ったの「アップした写真」

撮るのは人物 仕事をしている風景…

ホームページの制作を依頼され、
その中で使うの
働く人の姿というのは
昔から興味があって、
例えば
建築現場などで働く職人の姿などに惹かれるものがあって
「生きる喜び」みたいなね、
そんなテーマで写真集作りたいという思いがあるんだけど、
なかなかチャンスがなかったのだけれど、
今回、
たまたまチャンスが来たので、
「よっし」と…
より燃えているのである

今、僕の頭の中にあるイメージとは…

逆光で、
キラリと汗を光らせながら、
作業する
男の象徴のような写真…
シルエットの顔、
肩から首筋…
背中…
飛び散る汗…
そういう雰囲気の写真が撮れればいいなと思ってるんだけれど、
どうなんだろうねぇ…
そんな期待があって、
なんだか知らないけれどワクワクしているの…
だって僕はユージンスミスの写真に憧れてカメラマンになったんだもの、
そういう写真
やっぱり撮りたいよね…

フォトエッセイ、やっぱりいいよねぇ…

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…

しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…
僕はもはや高齢で、
本気でビジネスをやる気はないけれど、
楽しみとしては多いにやらなければと思っているのである…
そういう意味では、

本当に楽しい時代がやってきたと僕は思っているのである…

これで飯が食えれば、
それこそまさに理想の作家生活なんだけどねぇ…
でもでもでも…
片方で日銭稼ぎの仕事があるから、
余計そう感じるのかも知れないね…
嫌で嫌で仕方なかった日銭稼ぎの仕事だったが、
今は逆に楽しみになってきている…
それがあるから、
休日がより楽しくて
より充実する…
人間の気持ちって
本当に本当本当に不思議…
とつくづく感じるこの頃である

 

 

-discover, essei, life, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

写真を愉しむ 素敵な女性から lineで写真を楽しませてくれませんか、そう言われて よしと頑張ってハハハ

面白いね習慣
内容なんてなんだっていいんだよ、
続けることに意味があるんだから…
そう、何も考えてないのだけれど、
ただ浮かんできたフレーズをタイピングしているだけなんだけど、
僕にとっては、とても重要な位置づけになっているのである…

写真を愉しむ 梅小枝 まるで日本画四十雀

振り返れば人生とは、
その人 それぞれのドキュメンタリー映画をつくるためのもの、
誰に見せるわけでもないが、
ハラハラドキドキの連続ながら、結構楽しい出来上がりになっていると思っているのである…
そう、自分としては…
そんなことを考えると、本当に楽しい…
編集でカットしたいところはいっぱいあるけれどしゃーないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ スモークツリーというのだそう

錆の写真は堕落論か…
サバクの視察で、
土が風化して砂になっていく様子を随分見てきたが、錆の写真をみながら、そんなことを思い出していた、
堕落論(坂口安吾)
彼女(錆の写真)と話していたら
頭の中に、フッとそんなことを思いが
しかし、これ、
分からせるの難しいよね…
こういう話を聞かせてもらうのも、また楽しい

チョコレート菓子を貰った バレンタイン うん 美味しかった 

物撮りではちょっと長めのレンズを使う
普通のカメラで言えばちょっと望遠(90㎜)位のレンズをよく使うのだが、
それは、
物が歪まないで撮れる頃会いのレンズだからなんだけど…
例えば料理の写真など撮るのに
これは知っておいた方がいいよね

今度するセミナーでは
そういうポイントを基礎知識として紹介しようかななんて思ったりしているのである
そう、
だから、
これは大事というものをいろいろメモしておかなければと思っているのである。
それもまた楽しからずやだね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます